« お茶の水 | トップページ | 竹ギター(竹造)日記10~キャンドルナイトと朗読の夕べ「100人のともしびの村」 »

竹ギター(竹造)日記9~ピック

実は、不器用なせいか三角形のピックが使えないのです。
何度使っても、すぐに全部割ってしまいます。
??これは不器用なのではなく、ただの馬鹿力というべきなのでしょうが、、、、

ギターを始めたのが12歳だったので、真面目にクラッシックギターを志しており、毎週金曜日の6時からNHK教育テレビで放送され始めた「ギターを弾こう(講師:荘村 清志)」を欠かさず見ていました。
その頃、ビデオなんてものは無く、小遣いをためて買ったNationalのMac FFというラジカセをテレビも前において、放送を「録音」していました。
町に一軒しかない本屋にテキストを注文し、チャリンコに乗って取りにいってましたね。
確か、220円だったかなぁ。

時は過ぎ、やがて少年も硬派?になってゆくと、鉄弦のギターに魅かれてゆきます。

しかし、その頃、私は陸上部に在籍しており、砲丸投げの選手として県大会に出場するという、人生おいて最も栄光に満ちた中学時代をおくっていました。

当時の握力は60Kg超。

関取並みですね。

だから、ピックはだめなんです。

でもって買ったのがこれ。

P1000301

白も持ってました。
しかし、よくも無くならなかったもんですね。
スリーフィンガーをやりたかったので、本当だったら薬指は使わないんですよね。
でも、私は使うんです。
どうしてでしょう???

P1000288

その次に買ったのがこれです。
Dunlopの020
非常に使いやすいですね。
こんな使いやすい曲面はありませんね。
もうひとセットほしいところですが、最近見かけません。
どなたかご存知の方は、教えてください。
以来ずーっとこれしか知らなかったのですが、最近某クレオバンブーのN氏から情報を仕入れ、やっとこさ見つけたのがこれ。

P1000292

ブラス製の2番です。
ProPik社のものなんで、結構あちこちで売ってますが、ブラス製のは見たことがありませんでした。
何故かクロサワに4っつだけあり、買い占めました。

で、これはERNIE BALL。

P1000290

カワセにありました。
興味本位で買ったものの、鋭く、繊細で、クリスタルグラスのような透明感の音に魅了されてしまいました。
しかし私のプレイスタイルに全く合いません。
これで12stを弾くと倒れてしまいそうなほど快感があります。

で今日買ったのがこれ。

P1000294

ProPikの3番です。
これはニッケルステンレスでしょう。
2番よりデカイので太くて優しい音が出ます。
これで例の「竹造」を弾こうかと思ってます。

サムピックは、これしかないでしょう。

P1000286

Nationalがいちばん手に(親指)に合います。
ライターであぶって、指に合わせる時の緊張感ってのは、いいですねぇ。
ちょっとコゲてますが、、、、、、

でも、やっぱりこれかな?
最近のマイブーム!!!
琴爪!

P1000296

だいたいどこで売っているかも解からないので、ヤフオクで落としました。
象牙製とありましたが、真偽のほどは判りません。
これは「山田流」なので丸型。
四角い「生田流」を使う勇気は、まだありません。
琴爪は親指、人差し指、中指と同型なので、サムピック?は、ありません。
だから、和紙テープを買ってきて、爪皮に対して平行に爪を付けて見ました。

見栄えは悪いのですが、使い心地はGoodです。
金属製のピックを使った時のように弦の痛みがありません。
かといって、セルやプラスティックのピックのように磨り減ることもありませんね。

やっぱり「竹造」にはこれしかないようです。

| |

« お茶の水 | トップページ | 竹ギター(竹造)日記10~キャンドルナイトと朗読の夕べ「100人のともしびの村」 »

コメント

私もカラオケの出現で仕事場が激減し路頭にまようバンドマンになり

大阪で友人の会社を手伝っていました
ギターは仕事で弾かなくていいのでもう一度ちゃんと勉強しようと荘村清志さんの番組をみて勉強しました

そして彼からビラロボスを始めクラッシックの楽曲の素晴らしさを知り
有名な曲はすべて弾きたおしました
バッハを弾いたところでこれはきりが無いと止めましたが
ローンで野田公義さんの10弦ギターを40万で買い
かなり狂ってました
今はさわりだけを少し覚えているくらいで忘れましたが
その後自分のスタイルを構築するに当たり奏法的には大いに助かりましたもしあれが無ければ今のスタイルはありません

フィンガーピックは私も相当研究した時期があり

相当数もってますよ

音的には象牙の琴爪が一番と思われますが

私は自分の指と爪でしっかりした音を出すように研究しました

投稿: クレオバンブー中村 | 2007年7月28日 (土) 午前 06時51分

Dunlopのフィンガーピックは神田小川町の宮路楽器にありましたよ。

昔はNationalでしたが、今はもっぱらDunlopを使ってます。カワセのやつも持ってますが、数回使用のみ。

Propik製(傾斜型)を買おうと、あちこち見ていて、目に止まりましたので、書き込みました。

投稿: 通りすがり | 2007年11月28日 (水) 午後 02時32分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 竹ギター(竹造)日記9~ピック:

« お茶の水 | トップページ | 竹ギター(竹造)日記10~キャンドルナイトと朗読の夕べ「100人のともしびの村」 »