Tokyoハンドクラフトギターフェス2009~おまけ
Tokyoハンドクラフトギターフェス2009~総括という記事を書こうと思ってた。
が、
朝食の最中、ケータイが不気味に鳴った。
錦糸町に行こうぜ、というCメール。
野球観戦に行くはずだったが天気が悪いのでギター観戦?だという。
(物騒な”感染”が流行っている?から気をつけよう。)
私が借りている高級ギターのオーナー。
上司と部下という関係なので、どうしても「釣りバカ日誌」を思い出してしまう。
あ~?ぁ?ん?会社でも仕事の話はしたことないなぁ(・・?
そういえばいつも電話の内容は100%ギターの話だぞ onz
口をとんがらせている家内を横目で見ながら家を出る。
中村さん二人分ありがとうございます。
感謝!
お二方は初対面なので壮大な立ち話、長話。
とはいえ、そんじょそこいらのオバサンには到底及びませんが、、、、
でもって水先案内よろしく会場をまわる。
が、オーナー上司は、昨日のゴルフで手が腫れていて弾けないとさ(--〆)
でもっていつものように、弾くのは私聴くのはオーナー
やはりJMCに興味津々
昨日はカードを良く読まないまま弾いてたのでわからなかったが、これはウォールナットでした。
ウォールナットって胡桃ですよ。
山奥育ちなので酒の肴とか蕎麦の薬味に好んで食べたが、まさかギターになって音を出すとはね、、、、
オーナー上司は高校の先輩なので思考、嗜好?が似てるのかもね?
次はこれだ。
12フレット、スロッテッドヘッド、000系のボディが大好きな方なのです。
気に入ったのは一番右。
千葉県のルシアー沖田さんのギター
真ん中もそうですが、やはりノンカッタウェイが好みなんですね。
さっきのJMCもカッタウェイが気に入らなかったようです。
大和マークでブラスとボーンのエンドピンを買い、最後はお目当てのスズカワギターへ。
2本とも弾いてみる。
いいわ~これ
まぁ音は荒いんだけど、なんつーか、その~、ピュアな感じ、輪郭がはっきりしていて、ウソやハッタリが無いというか、素朴というか、、、表現するの難しい。
どうやら本気で作りたいらしい。
昨年のTokyoハンドクラフトギターフェスで見て気に入ったという。
?で?どこが気に入ったのさ?
と、たずねると鈴川氏の人柄だという。
は~~納得。
恐れ入りました。
楽器の選び方として最も正しいと思う。
対する相手はケビン・ライアンだって??
おいおい、、、ちょちょ、ちょっと?待て。
半蔵門線が開通したので錦糸町から渋谷は一本。
花の都~渋谷。
生きているうちに弾けるとは思わなかったなぁ。
特価品?プライスダウン?在庫処分って?何さ?
入荷3年経つとこういう運命になるんだとさ。
これも商売ね。
でも最初の値札は100万以上だぞ。
で、弾く。
おー!
ほぉ~!
へ~
う~ん、、、、
こんなもんかね?
結構冷静に弾けるではないか。
でも、目の前で聴いてるオーナー上司は何故か大汗かいてる。
おいおい、逆だろ?
予備知識があるのと無いのでは全然違うな。
中村さんに話を聞いておいて正解だわ。
その通りだった。
聴いてる側の方が全然音が良いらしい。
ものすごく良いらしい。
とてつもなく良いらしい。
大汗かいてるのは音に興奮してるのかなぁ?
きっとそうだぞ。
でも弾いているほうは、さほど感動しないのだ。
というか、逆にものすごく冷静に演奏できる。
心動くような音じゃない。
演奏側にしてみれば、そんなに良い音じゃないね。
つぶさに自分の音を確認できて、次の音を奏でる準備を瞬時にできる音だ。
なんというか、なぁ、ものすごく精神的に弾きやすい、、、、、、、
あっっっっっっっっ、、これか!!!
これがプロの道具って感覚。
お~!!!!!
ここで初めて感動。
そういや、日本にこんなギター無いわ。
どーすんだ、、、これ。。。。。。
帰宅、、、、、酒うめ~~~~~~~~~~~~~~~~。
おわり。
| 固定リンク | 0
コメント
ご苦労様でした
そしてありがとうございました
鈴川さんのギター弾いてみました
マホガニーは弾いてる人がこの上なく気持ち良いギター
ローズは重く倍音が少ないギター
いわゆるステージ用聞いてる人にははっきりした輪郭でフレーズがはっきり解る
この人今はまだ発展途上
うまく出来上がると大物になる
人柄がそのまま出ているギター
私のはプロ用なんだけど?????
投稿: クレオバンブー中村 | 2009年5月18日 (月) 午前 01時19分
こんにちは
ブログにお越しいただいて、ありがとうございました
それと、先日のハンドクラフトギターフェスでは、
いろいろ教えていただいた挙句、
ピックまでいただいて、ホント、感謝しています
竹ギター、初めて聞きました
鉄のピックも初めてでした
ニコニコ動画も見てみました
カラッとしてるけど、
ずっしりした低音と、豊かな中音域で、とても面白い楽器ですね
ちなみに、付け爪に慣れるには、
まだまだ時間がかかりそうです・・・
また伺います
それでは失礼します
投稿: gawasiman | 2009年5月21日 (木) 午前 12時40分