« トレモスのパン屋 | トップページ | インフルエンザがやってきたYah! Yah! Yah! »

Baby Taylor

週末だ。
駅の改札を出て、なんとなくほっとする。
我が家は右。
でも、左へ。

楽器屋があるんだ。

ここに住むと決めた理由の一つに駅前に楽器屋があることだったんだよね。
町に楽器屋があるということは、その町の文化が高いんだと思う。
音という無形物にお金を払うことは、理解が必要だ。
景気に関係なく、そこで音楽が生活の一部になっていれば、住んでいる人の心は豊かになる。
そんな所なんだろう?、と思って住んでいる。

かといって、そこで大量の買い物をしたわけではない。
楽器屋に行くと、なんとなく落ち着くし、創作のヒントが転がってるからね。

先月、珍しく12弦ギターを見かけて、気になっていた。
もう無い。

新入荷のBaby taylorを見つけた。
へーーー

TaylorといえばDoyle Dikesだ。
そういえばYouTubeで見たことがあるなぁ。

お~~やっとここまで来たか。

そんな気持ちが解ったのか、店員さんがやってきた。
もちろん買うつもりは無い。
我が家はギターが溢れてる。

で、弾く。

いーじゃん、これ。
ネック細い~~
42mmくらい?
だからボルトオンなの?
指版からボディへ貫いている。
なんとアバウト!
さすがアメリカだ、、と思ったらMade in Mexicoだった。

フラットトップ、アーチドバックのミニドレッドノートという変なギターなんだわ。
でもってバックにはブレージングが無い。
お~、、アーチの強度でOKなわけね。
そのくせトップのブレージングはお釣りがくるほどガッチリしてる。

米国じゃ一家に一台という超普及型ギターだろこれ?

通貨が戦っているから、日本円だとちょっと高いと感じる価格。

Martinの5のように音質やクオリティを追求するギターじゃないよね。
いつでもそばに置いて、すぐ弾けるっていうギター。

音は、ベンベンだけど、可愛いんだ。
ある意味「萌え系」だね。
「萌えギター」ってか?

「萌え」は日本の文化だと思ってたんだがな?

Check

| |

« トレモスのパン屋 | トップページ | インフルエンザがやってきたYah! Yah! Yah! »

コメント

そこのお店は自分もごひいきにしている場所です(^^)
凄く親切にしてもらいました

>音楽が生活の一部になっていれば、住んでいる人の心は豊かになる。

これに関しては大いに同意ですね

自分はそれ以外に音楽を聴いて(聞いて)いれば心が豊かになるし落ち着くし、集中出来ると思います
ストレス発散にもなりますしね(笑)


以前は萌えは日本独特の文化でしたけど、今は世界の文化になってしまいましたね

まぁ~それだけ世界に認められたって事ですかね(^^;)

投稿: むぅみん | 2009年11月 1日 (日) 午前 12時33分

Baby Taylor 、ぼく持ってますよ。
ぼくはもう随分以前、ハワイで買いました。

投稿: たにぴ@変化球専門 | 2009年11月 2日 (月) 午前 01時36分

>>たにぴ@もまゆきゅさま
ネックの調整はウマくいきましたか?
さて、日本の楽器屋では、ごらんの通りのお値段ですが、米国のワイハで購入されたときは、いかほどだったのでしょう?
非常に気になります。

>>むぅみんさま
そこまで来たのなら、たまには連絡くださいな。
お茶しましょうよ。

投稿: og3 | 2009年11月 2日 (月) 午後 10時48分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« トレモスのパン屋 | トップページ | インフルエンザがやってきたYah! Yah! Yah! »