« Kevin Ryan Pierre Bensusan Signature Model(2004)~その後 | トップページ | 2カポでにこにこ »

小川町界隈7

久しぶりだなぁ。
今年は、初めてだ。
生涯最後、、と言いながらあれから2本も買ったオーナーだが今日は、Jeff Robertson SJ KOA (2004)の調整に行くと言うのでついていった。

新品で買ったから何の調整もしておらず、若干弾きにくいという。
まぁ確かに弦高が高いな。私はあまり関係なく弾いてたけどね。

行ったからには試奏がつきもの。

で、今日はこんだけ弾いた。

James Goodall KGCK ロイヤルハワイアン (2000年代)\620,000.
Furuya Guitars A-500 OM ローズ (2008年)\457,143.
Marc Maingard Grand Concert cutaway ココボロ (2005)\680,000.
Marc Maingard Grand Concert cutaway Bevel Edge Model ハカランダ カスタム(2006)\698,000.

長いこと店に居たわりには、4本というのは少ないほうだが、あれだけのモノを持っているんだからあれもこれもという欲はなくなったんだろうね。
いいかもしれない。
おかげさまで十分堪能できた。

James Goodall KGCK ロイヤルハワイアン (2000年代)\620,000.
ロイヤルハワイアンというのは、Goodallの最上器だよね。
いやいや、さすがにすごいわ。
コアの質が違う。
調整に持ってきたのもコアだけど、見るからに全然違うよ。
うっとりするほどのトラ目だね。
Jeff Robertson は男性的な雄雄しい感じだけど、これは自然が作り出した芸術だ。
見てるだけでいくらでも酒が飲めそうな感じだ。
音もいい。
コア特有の倍音だ。
このサイズにしては音量もあるし、ワイドレンジな鳴り方がする。
Goodallマジックだよ。
新品の値段は倍以上だったというのはうなずける。
この個性を弾きこなすにゃわたしじゃ役不足かもしれないね。

Furuya Guitars A-500 OM ローズ (2008年)\457,143.
古谷さんのギターだ。
以前も何度か弾いたことはあるし、もう何も言うことは無い。
音を近くに感じるから、右手のタッチが恐ろしく良くわかる。
繊細そのものだ。
下手なやつが弾くとすぐわかる。
私の好きなギターだ。

Marc Maingard Grand Concert cutaway ココボロ (2005)\680,000.
南アのMarc Maingard氏のギターは、ここで一度弾いたことがある。
オーナーはすっかり忘れていたが、店の人はしっかりおぼえててくれた。
だからこの店は好きだ。
しかし、このギターには、ぶっ飛んだね。
すんごい。
こんなリバーブの効いた鳴り方は、初めてかもしれない。
ものすごく柔らかな鳴り方なんだが、芯もあるし音量もある。
しかもどのフレットのどの音を弾いても音が伸びてゆく。
普通はどんなギターでも低音弦のハイフレットだと結構つまった感じになるはやむをえないのだが、こいつはそんなストレスを感じない。
抜群のバランスだ。
高級感のある響きで、鳴り方も遠鳴りで伝達性も良い。
なんでこれが新品なのかね?
高級バーでいい女に出会ったような感じだ。
オーナーの触手が動いたみたいだぜ。

Marc Maingard Grand Concert cutaway Bevel Edge Model ハカランダ カスタム(2006)\698,000.
同じルシアーで同じサイズでも全然違うのはなぜだ?
どちらかというとずいぶん前に弾いたLinda Manzerに良く似ている。
肌触りの良いベルベットのような感じだ。
すごく近くで音が鳴るから、自分の弾き方が良くわかる。
ふーん。
で、なんと裏表にコンターが切ってある(アームレストとリブレストというのだそうだ)
抱き心地は100点なんだが、私の場合ギターをしっかり抱かないので構えるとヌルヌルとギターが逃げていってしまう。
いつもギター全体を鳴らそうと思っている。
だからがっちり構えてメタボ腹にくっつけるとバックの振動が押さえ込まれてしまうので、けっこう体から離してひざの上に乗せる程度で弾いている。
私には、アームレストもリブレストもあまり必要なさそうだ。
まぁそれも付加価値なのかも知れないが。

スタバでコーヒー飲みながら作戦会議。
6月くらいに金が入るという。
ココボロを買いそうだぞ。

あ~久々にいい日だった。

Check

| |

« Kevin Ryan Pierre Bensusan Signature Model(2004)~その後 | トップページ | 2カポでにこにこ »

コメント

いつもながらいいレポート
私の替わりに調べていただいてるような物

最近では私の知り合いが手にしたコリングス
ローデン,大屋
この3本の前ではギブソン、マーチンがかすむ

しかし中国大漣製遜色ない
違いはあるが
ローデンだけが別物凄くいい

でも私にはどれも誤差の範囲

どれも同じ傾向その範囲での違い

私はそこを離れた物を探しているがまあどれも基本構造は同じなので仕方がないか

私は一人別世界にいる

投稿: クレオバンブー中村 | 2010年4月15日 (木) 午前 06時21分

いつもコメントをありがとうございます。
確かにローデンは良いと思います。
でも、やはり個体差はあると思いました。
そこには、材や値段では計れな音が聞こえてきます。
ギターは深いと感じたのがローデン。
とすれば、やはりローデンは別格かも知れませんね。

投稿: og3 | 2010年4月29日 (木) 午後 09時41分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« Kevin Ryan Pierre Bensusan Signature Model(2004)~その後 | トップページ | 2カポでにこにこ »