渋谷界隈2(その1)
少々興奮している、、、、、、
実は、あまり期待していなかったのだ。
以前も書いたけどナイロン弦の作家の鉄弦ギターには、ことごとく玉砕していたからだ。
どういうふうに弾いたら良いか掴めない。
BERT KWAKKELは、大阪で一度だけ試奏したことがある。
帰ってからオーナーに聞かれて、言葉に詰まって困った。
今日もまたBERT KWAKKELを弾かされるのか、、と本音。
ぼーっと恵比寿のドルフィンに向かう。
しかし、こんな期待はずれだと毎日あってもいい。
BERT KWAKKEL Oval Custom Steel Strings (Jacaranda) \695,000.(税込)
大阪から取り寄せたギター。
弾き始めてビックリ、、、、なんてもんじゃない。
今まで何十本と試奏してきたが、これが一番だと思う。
とにかく楽器の反応が速い。
とてつもなく速い。
立ち上がりの粒立ち良くて、目の前に音が見えるような感覚。
加えて、とてつもなく表現力がある。
pppからfffまで全域にわたってクリアに出る。
小さい音と弱い音、大きい音と強い音の弾き分けが容易にできてしまう。
それに音量があるんだ。
私は、幸か不幸か相撲取り並の握力があるので、強いタッチだと音の立ち上がりを潰してしまうことがあるんです。
良く言えば男っぽいけど、汚くも聞こえる。
しかしこれは全く潰れない。
オーバルホールだから?
こんなの我が家の竹ギター以外に今まで経験したことが無い。
強く弾いたら、弾いた分だけ音になってゆく。
だから右手が解き放たれたように踊る踊る。
こんなに自由に右手を動かすことができるなんて最高ですね。
48mm幅のネックもフラットな指板だから全く問題なく弾けてしまう。
しかもロッドは入っていないプレーンネック。
5フレット以上の鳴りは、半端じゃない美しさ。
弾いていて失禁しそうです。
で、これ何とファンブレージングです。
クラッシックギターそのもの。
でもスチール弦。
なので、流行のふくよかなブーミー低音好きには×かも知れません。
でも中高音の美しさは類を見ないほどです。
おそらく文面だけじゃ想像つかないと思います。
音は出ませんから、、、、、
体の心が震えましたね。
私的にはKEVIN RYANを超えてます。
つづく
でどうなったか???
おまけ
何とも珍しいナイロン弦のLowden S-25Jです。
| 固定リンク | 0
« 渋谷界隈 | トップページ | 渋谷界隈2(その2) »
コメント