2016子キャン回想1
「続き書かないんですかぁ?」
近所の某大型ショッピングセンターでの某身内ライブに来てくれた某スタッフに小言をいただきました。
サボっていたわけではありません、、、
平日は世を忍ぶ、しがないサラリーマンであります。
平社員という身分の薄給で細々と家族を養っているのが表向きの姿。
休日を利用して続きを、と思っていた最中、物販でCDを売る言い出した某身内の録音やらMIXやら、、、
普段?昔?からやってることなので、難しいコトではございませんが、それなりに時間はかかるわけでして、、、、
スンマセンm(__)m
ここまで全部いいわけです
あぁ!もう!潔くないなぁ!
と反省しきり、、、
というわけで思い出したところから徒然に、、、
〇×〇×〇×〇×〇×〇×〇×〇×
子キャン2日目の3の続き
お昼前後から雷雨注意報がでていたわけです。
「山の神」スイカと「自称人生の達人」og3で空を読む。
そして天気図を
太平洋には夏のお客様の台風が大陸の高気圧を押し上げてやってきてます
前線は、はるか上の方から下がってくる気配も無く
北西からの暖かく湿った大気が山を超える時に気温が下がり、雨を降らすという理科系出身のog3的予想?
いったいどの山で降らすんじゃ?
わからんし、、
前日と同じ感じだったら、ここは降らないと思うんです
でも、もし降ったら大変なことになるわけで、、、
子どもたちが登る坪山はどうなの?
スイカは、子キャン前日に単独で登って下見をしてます。
毎年毎年、そこで安全を確かめているスイカには心より感謝します、地面にめり込むほど頭が下がります。
そしてスタッフ、実長を交えて緊急会議
本来ならば、八ッ田バス停から坪山を登ってびりゅう館へと下るガッツリ8~9時間のコース。
しかし午後から雷雨注意報なので、行ける所まで行って、折り返して午前中に下山ということに決定。
下山側のびりゅう館側から登ります。
駐車場にはog3が8人乗りのRedsunrise号を待機。
山頂以外は携帯電話がほぼ繋がる範囲とのこと。
山登りの先発隊にはスイカを加え
隊列の前後には屈強な青年たち
けっこう万全な体制が整ったと思いません?
みんな楽しかったな?
もう一度スイカのブログをご覧あれ。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
山梨名物の「ほうとう」を食べました。
キャンプ場で(*^▽^*)
軽トラで運ばれてきた薄力粉の青柳(?)10Kg
製造者は山梨県南巨摩郡、、云々、、
ほうとう用の粉、なわけで
こねて練って麺を打つところから始めるという、驚天動地、吃驚仰天な企画
涼しい木立の広場があっという間に「うどん屋(ほうとう屋?)」へ
おそらく全員、ほうとうを打つの初めてでしょ?
こんなことできるのは、子キャンだけだろwww
おもしろいことやってくれるね~今年実長は(≧▽≦)
4班4種類、さまざまな「ほうとう?」ができあがりました。
スイカのブログのとおり「それぞれ味のある」ほうとうです。
すいとん?短冊?団子?とまぁ聞こえてくのも「それぞれ味のある」声だったりして(笑)
4種類全部、お腹いっぱい食べました。
とにかくやたら美味かったというのがog3の感想です。
来なければわからない、それが子キャンです。
つづく~
| 固定リンク | 0
コメント
あらっOg3をせかしたわけではありませんよ~
Og3が更新したらワタシもSKSのブログやらなきゃ!!とエンジンかかるはずという姑息な思いからの励まし?のひとことでしたのよん
ほうとうはホントにおなかにたまりましたね~
4種類全部食べたし!
しかし昨今の小学生の小食なこと・・!
現代の子どもたちは胃が小さくなったんでしょうか??
投稿: 某スタッフ | 2016年8月15日 (月) 午前 09時48分
某スタッフさん、チェック早いっすね(笑)
同日に同じ日の子キャンのブログを上げるなんて、神業ですか?!?!
とにもかくにも、ほうとうは美味かったっすね。
ほうとう、というよりも子どもたちがいろいろ考えながら一生懸命作ったことにその美味さを感じましたよ。
ブログ後記にはSKSのブログのリンクを張っときますね。
投稿: og3 | 2016年8月15日 (月) 午後 07時24分