« 2024年1月 | トップページ | 2024年12月 »

2024年6月

松岡良治作M30

我が家に、またぶち壊れたギターがやってきた
(;^_^A
このブログを覗く?人には、いまさら説明不要だろ(笑)

ギターを弾きたい!
と思ったガキの頃
さて、ど~すっか?
そうだ!楽器屋に行こう!
おぉ~~いろいろあるな?
がんばりゃ買えそうギターもあるぞ
よっしゃー!

ってな具合で
せっせせっせと小遣いを貯め
なけなしの金を握りしめて買えるギターである

ギター教室で習うことができる恵まれた環境に育った人は、きっと新堀?
以下の平民?なら松岡良治?ではなかっただろうか?(謎)
それ以下の筆者の場合はコレだったわけだが、、、

志を持って始めた時
誰しもが必ず手にしたのは初級~中級者向けのギターだろう
手に入れた時は、きっとワクワクしたはずだ

思春期に弾くことの楽しみを感じた者は
そこから新たな感性が生まれる
上達と挫折を繰り返し
そして手にする楽器が変わってゆく

ここにある壊れた古いギター
そのまま弾く人を失えば
自然へと帰ってゆくだろう

当時のギターは、塗装した上にブリッジを張る
鉄弦ではないので強度は問題ない
また価格を抑えるために、塗装を剝がすという工程を省くためでもあろう
その分、安くなるのでそれはそれでありがたい
でも、やっぱり時が経てば剝がれる
持ち主は成すすべもなく、そのままケースへと


 440377327_1155387752468886_9156629227886

きちんしたショップに依頼して治すのであれば
おそらく買った時を超える金額になるはず
この先どうするかは、悩ましい選択だ
様々な想いが詰まっている
作った先人たちの知恵と技の上に今がある

 441899037_1159527445388250_7605957650838

コイツの場合、ブリッジ両端は塗装ごと木肌が持ってかれている
真ん中は、圧着不足で接着剤が浮いたまま残っていた
なわけで、チマチマと剝がしたり、均したり


 441415418_1159527812054880_1298924923776
441548624_1159548695386125_4688946139548

新たに弾く人のために、レギュラーからレフティーへとナットとサドルを作り替えた

S__106397705
S__106397707

 

 

 

私は、その道のプロではない
しかし、また一つの命を救った気がする


シダートップ
きっと良い音がするよ

| | | コメント (0)

« 2024年1月 | トップページ | 2024年12月 »