カテゴリー「ボランティア」の記事

森と風とサンタクロースと

日曜日は、舞台稽古でした。
子どもたちに歌を教えてみんなで歌って、午後の楽しいひととき。

終ってから、お迎えの父さん母さんを待つ間の話題は、やっぱりクリスマス。
「og3~サンタクロース見たことある?」

こんな質問で困るog3じゃないですってば。
その昔、サンタクロース役を仰せつかり、やっきになってサンタクロースを調べたました。

こんな質問にカッコ良く答えたいおとなの皆さんへ。
有名な話を転載しておきます。

-*-ここから転載-*-↓

サンタクロースはいるんだ
Yes, Virginia, There is a Santa Claus
ニューヨーク・サン紙社説(担当:フランシス・ファーセラス・チャーチ) The New York Sun (written by Francis Pharcellus Church)

 ニューヨーク・サン新聞 1897年9月21日 社説欄

 本紙は、以下に掲載される投書に対してただちにお答え申し上げるとともに、このようにまっすぐな方が読者におられることを、心から嬉しく思います。

「こんにちは、しんぶんのおじさん。
 わたしは八さいのおんなのこです。じつは、ともだちがサンタクロースはいないというのです。パパは、わからないことがあったら、サンしんぶん、というので、ほんとうのことをおしえてください。サンタクロースはいるのですか?
      ヴァージニア・オハンロン」

 ヴァージニア、それは友だちの方がまちがっているよ。きっと、何でもうたがいたがる年ごろで、見たことがないと、信じられないんだね。自分のわかることだけが、ぜんぶだと思ってるんだろう。でもね、ヴァージニア、大人でも子どもでも、何もかもわかるわけじゃない。この広いうちゅうでは、にんげんって小さな小さなものなんだ。ぼくたちには、この世界のほんの少しのことしかわからないし、ほんとのことをぜんぶわかろうとするには、まだまだなんだ。
 じつはね、ヴァージニア、サンタクロースはいるんだ。愛とか思いやりとかいたわりとかがちゃんとあるように、サンタクロースもちゃんといるし、そういうものがあふれているおかげで、ひとのまいにちは、いやされたりうるおったりする。もしサンタクロースがいなかったら、ものすごくさみしい世の中になってしまう。ヴァージニアみたいな子がこの世にいなくなるくらい、ものすごくさみしいことなんだ。サンタクロースがいないってことは、子どものすなおな心も、つくりごとをたのしむ心も、ひとを好きって思う心も、みんなないってことになる。見たり聞いたりさわったりすることでしかたのしめなくなるし、世界をいつもあたたかくしてくれる子どもたちのかがやきも、きえてなくなってしまうだろう。
 サンタクロースがいないだなんていうのなら、ようせいもいないっていうんだろうね。だったら、パパにたのんで、クリスマスイブの日、えんとつというえんとつぜんぶを見はらせて、サンタクロースをまちぶせしてごらん。サンタクロースが入ってくるのが見られずにおわっても、なんにもかわらない。そもそもサンタクロースはひとの目に見えないものだし、それでサンタクロースがいないってことにもならない。ほんとのほんとうっていうのは、子どもにも大人にも、だれの目にも見えないものなんだよ。ようせいが原っぱであそんでいるところ、だれか見たひとっているかな? うん、いないよね、でもそれで、ないってきまるわけじゃない。世界でだれも見たことがない、見ることができないふしぎなことって、だれにもはっきりとはつかめないんだ。
 あのガラガラっておもちゃ、中をあければ、玉が音をならしてるってことがわかるよね。でも、目に見えない世界には、どんなに力があっても、どれだけたばになってかかっても、こじあけることのできないカーテンみたいなものがかかってるんだ。すなおな心とか、あれこれたくましくすること・したもの、それから、よりそう気もちや、だれかを好きになる心だけが、そのカーテンをあけることができて、そのむこうのすごくきれいですてきなものを、見たりえがいたりすることができる。うそじゃないかって? ヴァージニア、いつでもどこでも、これだけはほんとうのことなんだよ。
 サンタクロースはいない? いいや、今このときも、これからもずっといる。ヴァージニア、何ぜん年、いやあと十万年たっても、サンタクロースはいつまでも、子どもたちの心を、わくわくさせてくれると思うよ。

※ そのあと、ヴァージニアはニューヨークの学校の先生になって、四七年間子どもたちを教えつづけたそうです。

翻訳の底本:The New York Sun (1897) "Yes, Virginia, There is a Santa Claus"
   上記の翻訳底本は、著作権が失効しています。
翻訳者:大久保ゆう
2002年10月1日初訳
2011年12月9日改訳
2011年12月9日作成
フリー提供ファイル:
このファイルは、インターネットへフリー提供されています。

※この翻訳は「クリエイティブ・コモンズ 表示 2.1 日本 ライセンス」(http://creativecommons.org/licenses/by/2.1/jp/)によって公開されています。
上記のライセンスに従って、訳者に断りなく自由に利用・複製・再配布することができます。
※翻訳者のホームページは、http://www.alz.jp/221b/ にあります。作品・翻訳の最新情報やお問い合わせは、青空文庫ではなく、こちらにお願いします。

-*-ここまで-*-↑

これは、かなり役に立ちますね。
でもこのまま話すと、頭の良い子からはけっこうバカにされます。
子どもの数だけサンタクロースがいるので、ちゃんと熟読してご自身の解釈で話してあげてください。

ほんでもってクリスマスというのは、何かもらえる日だと勘違いしている子どもになってもらっても親は困るばかり。
もともとクリスマスプレゼントというのは、聖ニクラウス(St. Nicolaus=サンタ・ニコラウス=サンタクロース)がまだ司祭になる前、近所に住んでいた貧しい三姉妹に金貨をプレゼントしたことから始まっているそうです。
それはいわゆる無名募金みたいなもので、金貨は煙突から投げ入れられたという方法。
暖炉には靴下が干してあって、偶然その中に入っちゃったというわけです。

2006年、当時ブログにハマっていた娘に、サンタクロースの名をかたってこんなコメントを書きました。

-*-ここから転載-*-↓

何かを求めることがクリスマスではありません。
何かを得ることがクリスマス。
世界中には2億人のこどもたちいます。
将来自分が何をやりたいか、何になりたいかという夢をいつまでも持ち続けることができるように、目に見えないかたちで支えてくれるお父さんやお母さんがいます。
それは、お金でもあり、何かをさせてくれる時間でもあり、心や生活を豊かなものにしてくれるような環境をつくることでもあります。
しかしその2億人のこどもたちは、全員がそうではありませんね。
お金も時間も無く、心や生活が豊かでないと、そのこどもたちはどんな夢をみるのでしょう?
幸せは神様が平等につくったものだと思いませんか?
サンタクロースは、やみくもにプレゼントを配っているのではありません。
世界中のこどもたちがみんな平等に幸せであるよう、クリスマスはあるのです。

St. Nicolaus

-*-ここまで-*-↑

ようるすに世のおとなというのは、ほぼ全員サンタクロースなわけです。
自分が死んだ後も、幸せな生活が続くようになってほしいと願うわけです。
これは、宗教とはまた違いますよね。

今年のクリスマスイヴは、なんと平日ですか、、、
我が家のイブはどうなることやら、、、、

あっそうそう、昨日メールがありまして、イヴイヴの23日に竹ギター演奏の御依頼を受けました。
まだな~んにも決まってません。
うーんそうだな~もし子どもたちが来てくれたら、舞台で歌う曲、飛び入りでやっちゃう?
どうでしょ~~?

ふふ。

| | | コメント (2)

こどもの音楽再生基金

Tシャツを買いました。
これからの季節、長袖にしました。

20130919a

これを買うと、1000円募金したことになります。
それはとても小さなこと。
たいした金額ではありません。

とうまさくの売り上げの一部もここに募金させていただきます。
きっと微々たるものです。
たいした金額ではありません。

でも多くの人がその活動に賛同すれば、大きな支援になります。

あれからずいぶん時間が経ちました。
忘れている方も多いことでしょう。

しかし、こども達が音楽と親しむ環境は、どの世界でも、どの時代でも、どんなところでも、それは全て平等でなければなりません。

継続は力です。

何をしようか?悩んでいる方は、とりあえずTシャツを買いましょう。

こどもの音楽再生基金

| | | コメント (0)

もういくつ寝るとクリスマス?

20121221a


トリオtheお父さん会の遅すぎたライブ告知ですが、すでに満席とのこと。。。。
8月にもお世話になったブルースひろばでのクリスマスイベントです。

とりあえずお越しいただければ、入れると思います。
おそらく立ち見ですが、、、、、、

帰国中年?うーちゃんは流暢な英語で歌い、こやっちはガッツリ練習していて目の色が違うし、ピアノの先生が参加してくれたりと、また違った趣でのトリオtheお父さん会です。
いい年こいて日々変化し成長している?オヤジたちをヒヤカシに来てはいかがでしょう?

全10曲+α?
さて、どうなることやら。

今回竹ギターはありませんが、クリスマスのイベントなのでサンタコスで弾こうと思います。
たしか6年前はサンタクロースだったのでSKSに衣装があるはず。

ちょっと探しに行ってみますね。

では23日にお会いしましょう。





| | | コメント (0)

風物詩2

本当は、先週見に行きたかったわけですが、演奏を翌日に控えていたから何となく緊張していた52歳の小心者。。。。。

行けば良かった、、、、、

夏といえばやっぱりお祭り。
昨日の晩は、娘といそいそと出かけました。
ユーカリ祭り。

お目当てはSKSのソーランです。

まよいやためらいが無い子どもたちの踊りには、心から癒されます。
あぁ、やっぱり演奏する前に見ておくんだったな~
音楽であれ踊りであれ、それは何かを表現することの初心かも知れません。

20120729a_2


いつもいつも子どもばっかり撮っているように見えますが、実はいつもいつも密かに撮っているおとなの踊り。
そこには、いっしょにやったミュージカルや子キャンのスタッフ、いっしょに飲んだ?お父さん会のお友達やSKS支えてくれているご家族が踊ってます。

私がここで写真を撮っているワケの二人。

20120729b

一番最初のミュージカルで私の曲を踊ってくれた二人。

AYUはJK3。
初めて会った時は、10歳。
最近全然顔見せなかったのねコイツ。
高校でダンスをしていたんだね。
そこでずーっと自分探しをしていたらしい。
見つかったかかな?自分の道?
おとなもこれだけ悩むんだ。
若いヤツらが悩まないワケがない。
ふふん~思った通り、いい顔で帰ってきたよ。
忘れたとか言いながら踊っている顔は楽しいったらありゃしない。
久しぶりに「ハツラツ」なんて言葉を思い出させてくれたね。
ありがと~~

M母は剣道で鍛えた筋金入りの大和撫子。
デカイ声で怒られるとコワイっすまじで。
でも情に厚く涙モロイ。
いっしょに娘も何人か?踊っているけど、気持ち悪いくらいシンクロしているというスゴイ一家。
ミュージカルやりたいね~っていつも言ってる。
そうね~やりたいね。
お金で買えないモノがあるもんね。
M母は、いつも一番楽しそうにに踊っている。
だから子どもたちも楽しそう。
あちこちのお祭りで踊れば地域が活性する。
それ一石三鳥だろ?
もっとみんな見に来い!

20120729c

私の声は
とても小さくて
君には全部
届かないけど
少しでも聞いてほしい

この手のひらは
とても小さくて
大きなものは
つかめないけど
少しでも見ていてほしい

あ~これ、、、初心だった、、、、、、、、、


ギターのネタは、しばらく封印します。


来週は子キャンだ。

待ってろよ。

今年のog3はひと味もふた味もちがうぞ。。。。。。。。





| | | コメント (2)

竹のおくりもの

明日、ありがた屋さんのイベントで演奏させていただきます。

ご主人とはボランティア仲間なんです。
とうことで、またCDを作ってみました。

昨年、小布施の新生教会で演奏させていただいた時に持っていったのと同じです。

販売が目的ではないので、大したものではありません。
CDーR自家焼きのお手製です。

前回は震災復興支援募金でしたが、今回は震災復興支援活動資金になると思います。

あれから1年以上経ちました。
私の周りの人達もさまざまな形で現地に行って支援活動をしています。
しかし交通費や宿泊費などは、実費で頑張っています。
時間の経過ともに寄付金や補助金など充分確保できる環境では無くなりつつあります。

私も一度は現地に行って、、、、と何度も考えましたが、時間と体力を財力がないため叶っておりません。

ということで、今回は行ける人たちへの間接支援という形になります。

経費を除いた収益金は、佐倉震災支援の会へ全額寄付させて頂きます。

20120721a

たいした金額にはなりません。
でも、続けることが大切だと思うわけです。

自家製であれど経費はかかるわけで、今まで売れれば売れるほど損をするということになってました。
私の小遣いもそんなに潤沢にあるわけでないので、けっこう二の足を踏んでたら、ある人から言われました。

「お前さんは、無形物で支援してるから有形物に関してはチャラでいいのよ」

な~るほど。
経費で損しなければ、懐は痛くならないから続けられるわけです。
支援金の寄付で金だけ払うよりもCDをもらえたほうが何となくお得感があります。
で、ちょっとでも活動資金が増えれば、支援にもなります。

ものは考えようです。

明日10時から。

たくさんのお運びを頂戴いたしたく思います。

| | | コメント (2)

捨てる神あらば、、、、

20120506a




左のカメラ
何年か前に某営業所の移転に立ち会ったときゴミ集積所に捨ててあったデジカメ。
あまりにも綺麗だから拾ってきた、間違いなくネズミ年の性格の私、、、、
お役目終了となったNi-Cd充電電池が入ってた。
アルカリ電池を入れてリセットすると、問題なく使えるぞ、、なんともったいない!!
やっぱ充電電池(1.2V x 2 = 2.4V)入れると電圧不足でノイズが出るのね。
我が家で現役です。

右のマリンパック
先週ヤフオク探検していて何となく見つけた100円出品。
箱までついてるほとんど未使用。
ポチポチクリックして220円で入札。
なんとそのまま落札 w(lll゚Д゚)w
で我が家へ届きました。


発売当時の価格は、といえば
Sony DSC-P73 3万1千円
MPK-PEA 2万3千円


ほとんどただ同然で水中撮影ができるようになりました。
というわけで、og3今度は海に潜ります。

んなわけないでしょ。

去年は行けなかったので、今年は行きます。
2012の子キャンは、もう始まってるんだぜ!!

まってろよみんな~~~
川でいっぱい写真撮ってやるからな!!!!!






| | | コメント (2)

たまには我を忘れて遊びましょう

腹が立つほど天気が良かった。

家内を送り、娘を連れて佐倉城址公園へ。

朝も早くから集まる親父衆。
穴を掘って、前の日に切っておいた竹を立て、空に鯉のぼりを泳がす。

隣では、ダンボール迷路を作っている。
楽しそうだ。

手裏剣、吹き矢、シャボン玉、ヨーヨー、メンコ、ベーゴマ。
本丸跡の奥に壮大な親父ワールドができあがった。

20120430a


各グループの模擬店が囲む中で一日中ゲームで遊ぶ子どもたち。
ずいぶんいたな?
一体何人くらい来たんだろう?

最初の頃のミュージカルで一緒だったこどもは、もう高校生や大学生。
そんな顔ぶれも集まった。
久しぶりに会っても変わらない会話が嬉しい。


既に体力系ゲームにはついて行けないog3
鯉のぼりの下でひたすらヨーヨーに興じていた。


ヨチヨチ歩きの女の子。
遙か上に泳ぐ鯉のぼりに手を伸ばす。
おもわず縛った縄を解いてしまう。
「さわってもいいよ~」
お母さんに抱かれ、鯉のぼりのシッポを触って嬉しそうだ。
こぼれるような笑顔。
こんな瞬間が好きだ。


もうやるまいと思ってた「人間狩り」
こどもVSおとな戦から参加してしまう。
中学生ゲット!
まだ陣地まで抱き上げて走れる火事場のクソ力が残ってたんだなぁ、、、
何となく安心する。
おかげさまで今朝は、体中痛い。




いい一日だった。


ありがとう。


素敵です。
NPO佐倉こどもステーション

| | | コメント (5)

こどもの音楽再生基金

こどもの音楽再生基金
http://www.schoolmusicrevival.org/index.html


| | | コメント (0)

風物詩

夏といえばお祭り。

お隣の駅、うすいの北口祭りに行ってきました。
とはいえ、引っ越して来て11年も経つのに初めてという灯台下暗し(゚ー゚;


私の郷里は、群馬県利根郡みなかみ町。
子どもの頃は、お祭りといったら神社のお祭りしかありませんでした。
しかし自分ちの目の前に社があったため、頼まなくても毎年毎年目の前にお祭りがやってくるので「お祭りに行く」という習慣が無かったわけです。

もっと情報通にならなければ、と反省。

佐倉市は、夏ともなるとお祭りだらけになります。
おそらく週末は、どこかしらでお祭りをやっています。


最近は、SKSのソーランを見ないと夏が来た気分になれません。

20110724

というわけで、私の夏が来ました。



今年は、ちょっとお祭りを追いかけてみようかな?



| | | コメント (0)

子供を守りたい親の気持ち? 知るかそんなもの!

という記事を紹介されました。

子供を守りたい親の気持ち? 知るかそんなもの!
http://news.livedoor.com/article/detail/5726822/

かくいう竹ギターの巨匠中村さんからです。

なんとも過激なタイトルにビックリしながらリンク先を追って行きます。

いちおう、子どもたちといっしょにいろいろと楽しいことをやっているので興味津々(゚ー゚)で読むと、、、、

ほ~~~

へ~~~

なるほど、、です。

おとなの垢が落ちました。

子育てというは、親にとってある種「命がけ」です。
とりわけ母親にとっては命がけで生んだわけですから、やはり命がけで向かって行くと思うんです。
だから我が子が危険にさらされた場合、藁をもすがる思いで、自らをかえりみずいろんなことをしますよね。
やっぱり母は強し!
でも、子離れは早いんですね。
男ってのは、未練がましい生き物ですから、娘の結婚式に泣くわけです。

「恋は盲目」という言葉がありますが、じつは「愛」のほうがもっと盲目になります。
自分の子どもにありったけの愛情を注ぎます。
たとえそれが自分の子どもにとって健康を害することであっても、、、、、

昔と違って最近は、情報量が多いのでかなり錯綜しますよね。
どうしようかと本当に困っているときなどは、善悪の判断がつかなくなってますから、ググッた結果を端から端まで試してみたりします。

でもそれは、たった一人でやらないほうが「吉」でしょう。
家族とか公園友達とか近所の物知りとかNPO佐倉子どもステーションとかに相談したほうが良いと思いますよ。



うむ、それにしても面白い記事でしたね。

守らねばならないのは「子ども」です。


なんというかな、、生け花にたとえれば、花は子ども、水が母で、花器が父といったところでしょうか?

みなさんは、どう思います?






| | | コメント (2)

より以前の記事一覧