カテゴリー「竹ギター」の記事

竹ギター日記15

というタイトルでブログを書くのは、10年ぶりだ。
うわ~さぼってたな~
と言っても、全く弾いていなかったわけでもない(微妙)
年齢とともに指は壊れてゆく。
もうこれは、いたしかたない。

この10年で弾発性腱鞘炎を3度ほど患った。
今は、全く何ともないのだが、1度患うと半年、長くて10か月ほど弾けなくなる。
良くなれば普通のギター(?)は弾けるけど、なぜか竹ギターは弾けない日々が続く。
弾けない??ちょっと違うな???
感覚が戻らない、と言うほうが正しいかな?
右手の指がちゃんと動かないと、出てくる音に腹が立つのだ。
それほど竹ギターって違うんだよね。

いままで、自分で思うところ、無い頭を使って、考えられることを全部やってきて年をとった。
めっぽう爪が弱いので、色んなものを塗ってみたり、張ってみたり。
楽器屋やネットで目についたフィンガーピックを買い集めては試してみたり。

たどりついたのはブラス製のアラスカピックだったので、いつものように付けて、弾いてみるが、、、
うおぉぃ~~い、、、、、、、、、、
このたった数グラムの重さで、指がきちんと反応しないのだ(泣)
戻りたいところには、もう戻れない。

じゃ生指で弾けばいいじゃん。
こたえは簡単だった。
そういえば大昔「肉で弾け!」って中村さんが言ってたな?

当たり前だが、音量は減る。
鋭い立ち上がりも無くなる。
竹ギター独特の、、、?
と思っていた音は、実は、きっと勘違いだったのだろうか?
生指で弾くと、やたらカワイイ(という表現が正しいかどうかはわからないが)
お家で弾いて楽しむ分だったら、全然イケる。

世の中は「新型コロナ」でハコも店も演者も猫も犬もライブができない御時世。
知らないうちに世界中の演奏家、有名無名問わず、お家でコラボを配信することができる世の中になっていた。

家にいる時間が増えたので、ネット徘徊。
マウスのクリックが止まったのは、ブロ友であるToshiさんの2016年6月19日の記事。

聴き入る。
「綺麗な音ね」と娘
「うん、そうだね」
「お父さん、好きそうな曲じゃない?」
「うん、、、」

Toshiさんのブログには、やれ止まりそうになったとか、ミスタッチは多いとか、お恥ずかしいとか、なんだかんだあーだこーだと書かれているが、「魅力」というのは、そんなのを全て超えたところにあるのだ。
4年という時の流れに色あせることなく、あらためて、そこに感動をおぼえた。

さっそく行動開始
久しぶりに竹ギターが楽しかった。

もしかなうならば、同じ時、同じ場所で演奏したいな。

| | | コメント (0)

演奏のお知らせ

20131318a


3度目と書いてありますので、3度目です。
一度ならず二度までも
二度あることは三度ある
三度目の正直
きっといい演奏ができると思います。

駅前なので、お買い物がてらにいかがでしょう?
気軽に弾いていますので、ブラリと気軽にお立ち寄りください。

竹ギターは、16時50分くらいからだそうです。
クリスマスメドレーでもやろうかな?と?

ブルースひろばで待ってま~す

| | | コメント (2)

森の芸術祭

ゴメンナサイ、、忘れていました。

明日です。

20131101b_2

20131101a

相変わらずレスポンスが悪くてすみません。
演奏時間は、10分くらいなので3曲くらいでしょうか?

お父さん、お母さんは、森の音楽WSでこどもたちが作った歌を聴いて下さい。
きっと時間が止まります。

私は、早めに行ってボケ~っとしてますんで。

では、森でお会いしましょう。



| | | コメント (2)

書き忘れた備忘録~その2

12月2日(日)
第6回しろい市民活動まつり2012」に行ってきました。

4年前にたった一度お会いしただけなので不安だらけ。
どんな方だったっけ?おぼえているような、忘れているような。
何となく自信が無い、きっちり思い出せない。

カミサンを連れてR16を北上。
会場は、白井市役所となりの健康福祉センター。
うゎ!でかい!きれいだ!

受付で名のっても、良くわからないので入ることに。
吹き抜けの3階建ては、明るく広く清清しい。
2階で電話したら1階にいて、こんにちわ。

お久しぶりです~
あぁ思い出した、ひと安心。
にこやかに迎えてくれた。
それにしてもこの方、すごく良く通る声をしている。
どうやらその方面の方だったらしい。

打ち合わせをして、関係各所の方々にご挨拶。
ドウモハジメマシテタケギターノオジサンデス(*□д□)ノ゙

ひとしきりするとご主人まで駆けつけてくれました。
これまた嬉しい。
お忙しいのにありがとうございます。

すら~っと並べていただいた椅子にビックリ。
いや~そんなにお客さん来ないでしょう、、、、

20121208b

妙な楽器を持ったオヤジにお客さんの目は皿のよう。
だいたいいつもこんな感じで始まる竹ギター演奏。
最近ちょっと余裕がでてきたので、お客さんの顔がよくみえる。
余裕がでてくると演奏にも余裕が出てくるので、竹ギターの音も良く響く。
吹き抜けのガラス張りに木が一本。
これは、いい気分です。
たくさん拍手を頂戴いたしました。
ありがとうございます。

頂いた「おそば券」をもってって食べた「そばサラダ」。
作っているのは口の肥えた年配の方たち。
市民まつりだから採算など考えていないのだろう。
200円出してもう一杯食べようかな?
美味しゅうございました。

帰りがけ、あちこちから声がかかる。
竹ギターって、珍しいもんね。
たくさんの人とたくさんのお話しができました。

地元とは、また違った雰囲気に気分は新鮮。
また来年も、お邪魔できたらいいな。






| | | コメント (0)

書き忘れた備忘録~その1

12月1日(土)
どんぐりの森」の「森まつり」に招かれた。
4年ぶりだね。
あ、その後娘を連れて行ってる、、けど書いてないな、、、、

よばれたのは「とうまさく」であるが、Vo&Guitarの「まめ」は「Save The Children Japan」の「東北子どもサミット」に参加するため岩手県に行っており不在。
なので竹ギターを一本担いでオヤジだけ参加する。

よんでくれたのは新猫ちゃんなる中3女子。
けっこうONでディープに聞いていただいている。
だから会うのは初めて。
ワクワクで出かける。

相変わらずのその森は、とてもいい。
同志の「むぅみん」を探す。
彼とは、竹ギターを通じて心を通わせる出会いがあった。
その容姿は、私と同じくいきなり逮捕されてしまいそうな?人相ではあるが、子どもたちのためには命を惜しまない人生を送っている。

寒いので土手下の切りかぶコーヒーやさんで暖まる。
マスターは名古屋出身の方ですか?
じゃ竹ギターもって来ます。
新猫ちゃんをお客さんに竹ギター弾く。
まったりと過ぎてゆく時間が楽しい。

そこにとつぜん現れるカッチョエエ外人のオジサン一家。
Ray-Banのサングラスが良く似合う。
og3は、Ray-Banが入らない顔なのでメッチャうらやましい、、、

「ソレハ、バンブーギターデスカ?」
なんて聞かれりゃ長くなる話。
弾いてみますか?なんて竹ギターをわたすと、うまいうまい。
きれいに伸びた右手の爪。
やっぱりな~
あれ?でも人差し指の爪だけがやたら長いなぁこの人?
と聞くとウクレレを弾く方でした。

「チョットイエマデトリニイッテキマース」
近いらしい、、、あっという間に帰ってくると、、、、

20121208a

こんな写真は2度と撮れまい。

左は、Blackbird社のCarbon Fiber Ukulele
しかもスケールはテナーです。
強靭なCarbon Fiber製だからトップが薄いこと薄いこと1mmある無し?
でもってネックは中空構造のこと。
だからヘッドにもサウンドホールが開いている。
どんな変な音がするのさ?
と思いきや、柔らかくてしっとりしてて安物の変な木製よりもずーっと自然は響き。
弾けないけど弾かせていただく。
教えてもらって、、コード?、、これがC?、、これがG?、、、あ、けっこう簡単なのね。
あ、、いいわこれ、、、たまえらんなぁ。
ちょっと欲しくなったCarbon Fiber製ギター、、、、

真ん中のはリゾネーターのウクレレ
「すっごいきれいなコア!」と思わず口に出るog3
「ソーソーコア。ヨクシッテマスネー!」
もうそこからは、二人にしか理解できない世界に、、、、
仕様書を見せてもらい、いろいろお話ししてくれました。
リゾネーターだから、こんなちっちゃなボディなのに竹ギターよりもでっかい音がする。
これ高そうだ、、、

それからはウクレレショー。
至高の時間でした。
満足満足。

今日は、まめ留守だから新猫ちゃんの歌伴で来たはずなのに、そんなことやってたからあえなく時間切れに。

ごめんね新猫ちゃん。
受験がんばってね。

来年の春、ミニさくらで待ってるから。

| | | コメント (2)

白井市第6回市民活動祭り

4年前、白井市にある森で「三十祭」というイベントに参加しました。
ブログにも書いてありますが、そこでお会いした「上品なご夫妻」から先日電話を頂戴いたしました。
演奏の依頼にビックリ。
なんと白井自然と芸術文化の会(SINCS)の代表者を務められている方だったのです。
出会いというのは摩訶不思議ですね。
おぼえていてくれたということは、本当に嬉しく、とてもありがたいことです。

白井市第6回市民活動祭り

20121117a

20121117b

20121117c

20121117d

白井市の広報にも掲載されていました。

20121117e

16号線を北上すればすぐです。
たまには他の町の活動に参加するのも面白い(白井?)と思います。
時間のあるかたは、足を運んでみてはいかがでしょう?
佐倉のog3が白井で待ってま~すヽ(´▽`)/

| | | コメント (0)

演奏予定(備忘録)

2012年10月21日(日)
  イベント名:森祭り
  場所:フォレストイン岩名
  時間:10時~16時
  演し物:og3(竹ギターソロ)
       とうまさく(Vocal&Guitar:まめ、Guitar:og3)
  出演時間:未定
  主催:ありがた屋
  協力:SKS佐倉こどもステーション

2012年11月3日(土)
  イベント名:中志津ミュージックフェア(中志津ふるさと秋祭り)
  場所:中志津ふれあい公園
  時間:10時~16時
  演し物:SKS佐倉こどもステーション トリオTheお父さん会(うーちゃん、こやっち、og3)
  出演時間:未定
  主催:中志津自治会

2012年12月2日(日)
  イベント名:しろい市民活動祭り
  場所:白井市保険福祉センター(SINCS 白井自然と芸術文化の会ブースにて)
  時間:10時~15時半
  演し物:og3(竹ギターソロ)
  出演時間:未定
  主催:白井市市民活動センター

2012年12月16日(日)
  イベント名:クリスマスコンサート(仮)
  場所:ナチュラルストゥーディオ
  時間:16時?~
  演し物:og3(竹ギターソロ)
       とうまさく(Vocal&Guitar:まめ、Guitar:og3)
  出演時間:未定
  主催:ありがた屋






| | | コメント (1)

時の過ぎゆくままに

もう9月じゃないですか!
久しぶりのほったらかし。
書かないと忘れますんで、、、、

これもまた備忘録。

もっと早く記事にすればよかった、、、、、
宣伝もしてなかったし、、、、イカンな、、、

いつもいつもレスポンスが悪いと反省しています。

8月25日。
なんだかんだといろいろと忙しい週末。
いつものように夏祭りに出かけた土曜日。
小学生から50ウン歳まで知りあいだらけのお伊勢公園。
翌日のライブ打ち合わせでチョロっと来たつもりが、最後まで見ていた52歳のog3、、、、、

いいわ~そーらん。
思わず撮ってしまった。
中高生のキビキビした動きに感動しますね。
もちろんオジサンオバサンも混じっていますが、そこはお互い気の知れた仲。
老若男女それぞれがとても個性的です。
もう一人一人の踊りを見てもそれほどビックリしませんが、遠くから見るとまるで一つの生き物のように全体が動きます。


これを全然知らない人が見れば、それほど大したことはない踊りなんだと思います。
でも10年も付き合っていると、親とはまた違った角度からこの子らの成長を見ていたわけです。
その10年がわずかこの3分40秒という時間の中にあったり見えたりするので、自分の頭の中に思い出されるコトは、かなり膨大な量になり、それはそれでグッと重く深く受け止めました。
ある意味これは私にしかわからない醍醐味かも知れません。
素敵です。
NPO佐倉こどもステーション。
ちょっといっしょに踊ってみたくなりました。


でだ、、、
翌日。
8月26日のこと。
ライブやりました。
おとなりの、志津祭り。
ここでこんなふうに
ここまで作っていただけるとすごく照れます。感謝。

以前取材を受けて表紙に出させていただいたさくラボさんからありがた屋さんのご主人を経由してやってきた出演依頼。
竹ギター&昔のフォーク・ソングという企画。
じゃSKSお父さん会のうーちゃんを誘っていつものように

かる~い気持ちで引き受けたわけですが、用意された30席はあっという間埋まり、立ち見が出てしまうという想定外。
応援にかけつけてくれたSKSの小さなお友達は、お行儀良く床にお座りいただきました。
至近距離なので、会話が弾む弾む。
いと楽し。

今回は、音響設備を持って行ったのでMCはマイクで。
でも、いつものように竹ギターは、生音で演奏。
なので静寂が会場を包みます。
たまりません、この感じ。
最近、演奏中、やたらと冷静になれます。
とはいえ緊張していないわけではないんですよね、これが。
本人は熱く演奏しているんですがね。
なぜかわかりません。
普段使っていないセンサーが総動員で働いるような感じです。
自分の演奏を聴いているお客さんの雰囲気が手に取るようによく解るんです。
不思議です。
とてもいい気持ちです。
ただ、一芸なのでそれほど時間が持ちませんね、、、やはり。
これから、まだ生演奏があるんでなんとかしなければなりません。

というわけで、イケメンおやじのうーちゃん登場でフォーク・ソング。
阿久悠シリーズ&リクエストで懐かしいのを7曲。
手拍子&声援をたくさんいただきました。

アンコールは、12弦ギターソロでホテルカリフォルニア。
これは、企画していただいた方へのサプライズ。
たいへん喜んでいただけました。

終ってからの冷えたビールが美味いこと美味いこと。
楽しいひと時でした。
ありがとうございました。




ってもっと早く書けばよかったでしょ?
いったい何やってたのさ?

20120908a

これ作ってました。

おいで祭りだぞ

おいで踊りの電飾纏(まとい)ですよ。

なにそれ?ってか?

つづく~


| | | コメント (2)

生演奏考

というわけで、日曜はありがた屋さんのイベントで弾かせていただきました。

ナチュラルストゥーディオ
というコミュニティーカフェ。

三角屋根で天井が高く、大きな空間はとても開放感があります。
床は板張りで、木目のぬくもりを足の裏に感じます。
閑静な住宅街に中あり、すぐとなりはコアラの電車の駅ですがのんびりモノレールなので気が付きません。
静けさは、昨年の教会並み。

お客さんは、40名弱くらい?ほぼ満員でほぼ女性の方。
しかもほぼ初対面の方ばかり。
いや~緊張しますね。

誰しもおぼえがあると思いますが、緊張すると手足の先が冷たくなって妙な汗をかきますよね?
例にもれず私もそうです。

が、

いつもの通りセットリストも無く、なんとなく「スカボロ・フェア」を弾き終わると手がホカホカ。
あ~れ?いつからこんなにずーずーしくなったんだろう?

雰囲気が違う。
まず、音がよく聞こえる。
この三角屋根の音響効果は実に素晴らしい。
で、お客さんはものすごく音に敏感な人たち。
ビックリです。
演奏していてお客さんの雰囲気もしっかり伝わってきます。

演奏前から、珍しいギター2本にポンポン質問が飛んできてたし。
興味を持っていただけるというのは、大変ありがたいことです。
耳だけじゃなくで体中で聴いていただけたような感じがします。

素人の演奏ばかりでは、つまらないのでとめどない話もしたり。
聞かれる前に話してしまおう、竹ギターとくり抜きギター秘話。
その出会いや、自分がしょってた病気の話などなど。
とはいえあまり真面目になるとボロが出るog3、、、、、
出る前に出してしまったので、和やかに笑っていただけました。

あっという間の30分。
何曲演ったか忘れました、、、、、、
久しぶりに心地良い疲れ。
気持ち良いな~
腹へったな~

と、思っているとイベントオーナーのこやっちからお弁当を頂戴いたしました。
ここの特製オーガニック弁当です。

20120725


こんな上品なお弁当は久しぶりです。
天然の素材を生かして、とても手が込んで作られています。
美味しゅうございました。
ありがとうございます。
ありがた屋さんです。

ひとしきりすると、お客さんをまじえて世間話。
私と同じような病に悩まされている方もいらっしゃったりして、いろいろとご自身の心の内などのお話しを聞けたりしました。
私のことが少しでもお役に立てれば光栄です。

でもやはりギターへの質問、い~~~~~っぱい。
なぜか竹ギターには女性の方、くりぬきギターには男性の方が興味を示されていたのは不思議です。

良い時間をすごさせていただきました。
頼れるギターです。

???
と、ここまで書いて気がつく。

違うぞ?頼っちゃいけないんだ。
長いこと竹ギターを弾いていたから知らず知らずのうちに楽器に頼るような演奏をしていたのかも知れない、、、、、

どっと思い出す若い頃。
当時はピアノ弾き。
大きなホールのスタンウェイから湿った地下室のライブハウスの腐ったピアノまで弾いてきた。
ピアノは持って歩けないから、嫌がおうでもそこのあるのを弾かなければならない。
ある意味それは修行だったのだ。

ソロ演奏の場合、頼るものが自分しかいないことをもう一度考えなくちゃならんな。

あ~そうかそうか、だからくりぬきギターの奏法に気がつかなかったんだ。
1~2弦の音が前に出るような弾き方を見つければいいんだ。

何やってんだ、、og3、、、、、、
もう今週、返しちゃうんだぞ。

参った参った、どうしよう、、、、、、



このイベントに出していただいて気がついたこと、、大きすぎました。


ちょっと初心にかえります。

| | | コメント (3)

おしらせ

竹利用フォーラムの開催~竹に関する講演会と竹製品の展示販売会~

提供機関
提供課等:農林水産部森林・林業総室  担当/係名:県産材・林産物需要拡大室 
電話番号:0857-26-7297

内容
 放置竹林の拡大による森林荒廃が懸念されるなか、竹林の適正な管理を行うとともに竹林の拡大防止を図る上でも、竹の新たな利活用を検討する必要があります。
 そこで、広く県民に竹の利活用を考えていただく機会として、竹に関する講演、竹製品の展示・販売・製作体験を行う「竹利用フォーラム」を開催します。

1 日時
 平成23年3月6日(日)午前10時から午後4時まで
2 場所
 とりぎん文化会館(鳥取市尚徳町101番地5)
  第1会議室及びフリースペース
3 内容
(1)竹に関する講演会(午後1時から3時30分まで) 第1会議室
○「竹利用に関する取組みについて」
 講師:作野 友康(さくの ともやす)鳥取大学名誉教授 ほか
○「学校教育における竹材の利用について」
 講師:土井 康作(どい こうさく)鳥取大学地域学部教授
「竹製ギターの製造について(ギター演奏を含む)」
 講師:中村 正夫(なかむら まさお)クレオバンブーギター製作者

(2)竹製品の展示販売会(午前10時から午後4時まで) フリースペース
○出展内容
 竹加工製品展示・販売、竹細工体験、研究パネル展示等
○出展予定団体
 エコショップ環境生活、竹遊会、(株)宝角(ほうずみ)合金製作所、(財)南部町地域振興会、仁人(じんじん)竹工房、鳥取木材工芸振興会、(有)為石屋(ためしや)など
4 主催者
 鳥取大学(竹に関する研究会)
5 共催
 鳥取県
6 後援
 日本海新聞社
7 問合先
鳥取大学
 担当:作野(電話 0857-28-0829)
    佐野(電話 0857-31-5604)


掲載転用及びリンク先
鳥取県 県政一般・報道提供資料

Tobb2

 

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧