カテゴリー「絵日記」の記事
近況
という投稿だと、やはり年寄りじみた内容となってしまいそうであるが、既に否めない(笑)
元気に生きている記録を残さねば、とあきらめることに。
4月末からやってた我が身のリペア(笑)
コロナ禍不健康生活をポチっと改善。
医者から言われたことを即実行するのは、何故かカミさんなのね(爆)
ナッツ、チーズ、マヨネーズが我が家から綺麗さっぱり消えました。
そして酒量民族、濃厚民族から足を洗うことに(驚け!)
本日朝飯食って体重測ったらこんな感じ。
83キロあった時がウソみたいだ。
いやぁ~と~っても動きやすい体になりました。
しかし、悲しきかな、60過ぎると「引き締まった」というよりも「しぼんだ」体型になるわけで。。。。
そりゃもうしょうがねーな~
維持することにしましょうかねぇ。
で、9月からやってたギターのリペア。
ほったらかしで3ヶ月。
どいつもこいつも実測2ミリくらいかね?
これは、KISO SUZUKI VIOLIN CO.,LTD. F-120
何故か?私のブログで閲覧回数がTOPなので正確に書きました。
一体誰がそんなに見てるんだろか?不思議不思議。
音がずいぶんと変わったし。
柔らかくてふくよかな感じが好きだったんだけど、輪郭がパリっとした音になりました。
難しいぜ、これ弾くの(笑)
ほんで、弦高が下がったのでビビることビビること。
またサドルを作りなおさねば。、と。
牛骨か?
あ、水牛もあったな?
いや鹿の角もいいぞ?
面倒で楽しい宿題が増えたとさ、、、、
まだ続くな~このお話は。
で、2年ぶりに息子か帰って来まして。
缶チューハイしか呑まなかった若造は、いつの間にやら大酒飲みに化けてました。
電話しても酒の話ばかり、、
スコッチにやったら詳しいんですよね。
試飲くらいに残しておいたミズナラと知多を見せたら大喜び。
で、呑むはTALISKER10年
なんともまぁ荒涼とした味わい。
100年以上もシングルモルトの酒なのだ。
凄いことには違いない。
極めて個性的で、唯一無二ですね。
しかし現代人の食生活にはどうなの?という疑問もある。
どちらかと言えば飲みにくい部類に入ると思う。
でも、きっとまた飲みたくなる酒でもある。
息子と語り合うには充分すぎる酒だった。
そして翌日。
息子がチャリンコ飛ばして買ってきた酒。
なんでや?
北海道に帰ったら呑めないからね。と。
ナルホドナルホドタダノサケノミデハナイノネ
で、これはうってかわって、とってもまろやかなお酒。
呑みやすいったらありゃしない。
まいう~
日本酒を作っている須藤本家の千葉県初の地ウイスキー。
カミさんが買ってきた鮪の刺し身によくあうこと。
意外とお湯割りがイケる。
香りがものすごく良いのです。
酒量民族から足を洗った、と冒頭に書きましたがかなり矛盾してますよね(笑)
呑んだくれは二日間だけですから
許せ~m(_ _)m
でだ、、、、
今回の記事で796投稿目になります。
もうパソコンで文字打つのが面倒になってきまして、、、
800投稿目でYoutuberになろうと思います。
おい?大丈夫か?って?
えぇそうです、娘からはやめろと言われてますよ。
でももうチャンネルは作ってありますからね~
何も動画はありませんが(笑)
12年ブログやっててわかったんです。
自分の人生を記録に残すのって大事だな~と。
なわけで、もう少々お付き合い下さい。
m(_ _)m
初めての再開
ともあれ、、、
何と言われようが、書いておかなければならないことがあるので(へへ)
4月某日
私鉄を乗り継いで2時間ちょっと。
逗子というところに行ってまいりました。
下りた駅は「新逗子」
約束の時間までずいぶんあるので、さて散策しようと洒落こんで早めに来たのが大失敗(笑)
この日は、電車が遅れるほどの突風がすざまじく、歩くだけでもシンドイ日、、
とはいえ戻るわけにはいかないでので、迷ってみる。
初めてきた場所は、ワクワクする。
しかし強風、春なのに寒い、、、でもとりあえず足を先に。
ほど近いJRの駅
バスが行ったり来たり
人の往来も多い
飲み屋も食い物やもあるある
なんだろう?すごく豊かさを感じる街だなぁ
呑気に眺めていたら、腹が減ってるのに気がつく(グゥ)
目的の場所は、わかってるのに迷っているワタシ
どうすっか?
一人だから牛丼屋でもカレー屋でもいいんだけど
ちょいと入ったら目の前にソバ屋
おぉ、、
とりあえず暖まろう
目的の場所は、逗子文化プラザホール
毎年毎年、足を運ぼうと思っていた
このブログで互いに親交を深めた、いや、それ以上に心の支えになった人が演奏をするからだ
Toshiさん
ブログに書いていただいたので、コメントを返せば済むことだが、それでは気がすまないから、もう一度ブログに書くことを決めた
ホールの階段を登ってゆくと、待っていたかのようにやってきたToshiさん
>>
で、当日。。。本番前に、ロビーでお会いできました。すぐに分かりました。og3、大きな人ですからね。
>>
ってそれは私の顔だろ(笑)
Toshiさんは、もっと大きい
本当に癌だったの?ってくらいに生命力を感じたわけです
「はじめまして」
に何となく違和感、、
あっそう、Toshiさんもそうだったのね(笑)
出番間近なのでちょっとお話してホールへ
デカ!天井高い!
綺麗だし
珍しくスピーカーが埋め込みじゃない
よく見るとステージにバウンダリーマイクが置かれてる
こりゃ~よく聞こえるぞ
4部から拝聴
ギター演奏が続く
初心者っぽい人
若い女性
御高齢の方
やっぱ先生は上手いなぁ
そして、Merry Christmas, Mr. Lawrenceを弾く小学生の女の子にぶっ飛ぶ
いよいよToshiさんだ
椅子が変わる
座面がやたら高っかい!
大股でステージへ
演目は「Felicidade」
見ていて、聴いていて汗が出た
キッチリ譜面を読んでいて、時間をかけてここまで持ってきた音を感じた
私のように出たとこ勝負、勘で帳尻を合わせるような演奏じゃない
なんと真面目な人なんだろう
これはスゴク勉強になる
そもそもボッサは、愛している人を口説くためにある音楽だと私は思っている
「Felicidade」とは"幸せ"の意味
名作映画「黒いオルフェ」主題歌
ボサノヴァの創始者アントニオ・カルロス・ジョビンが遺した名曲である
私がいた列の右側の真ん中に座った女性が眼がしらをおさえていた
後で聞いたら奥様だった、とのこと
>>>
演奏が終わったあと、会場近くの酒場で昼間っから呑んだ訳です。
>>>
続きはToshiさんのブログで読んでね
研ぐ4
昼ごはんの吸い物に入っていた長ネギがいやに辛かった。
そういえばずいぶん研いでいないなぁ、、、、
5月4日(水)
いつものごとくゴールデンウイークは、どこにも行かない。
今日も家にいる。
カミさんは、タンスやクローゼットから夏物を出して衣替えに奮闘している。
娘は、子キャンの打ち合わせへそそくさと出かけて行った。
そして私は、台所へと。
ひと汗もふた汗もかく。
刃物を研ぐのは、好きだ(2年半もほったらかしといたのに?)
刃先が光ってゆくのに快感をおぼえるのは、男のサガなんだろな。
左から、荒砥、中研ぎ、仕上げ。
中研ぎの石は、実家の近所に流れている利根川の河原で拾ってきたもの。
オヤジは、もっとデカいのを使っている。
軽くリズミカルな音が響く台所。
今日は、晩酌がウマい。
| 固定リンク | 0
バンビ
雨模様の土曜日。
成人式晴着の写真撮影。
今では、前撮りというのね。
カミさんと一緒に会場まで送って行く。
着付け、メイクに小一時間かかると。。。
一度帰って家事。
そして出来上がった姿に言葉を失う。
ほ~~~
!!!
全身とアップが向かい合った仮スタジオ。
なんでそんなに緊張してるのさ?
作る笑顔は氷の微笑。
次に入ってきたのは中高の時の仲良し。
一気に空気が変わる。
和やかを通り越して賑やかに。
親子ともども顔が緩む。
自称晴れ女と自負するだけあって雨がやみ、野外撮影へと。
移動先は、この夏「サクラ佐倉」を歌った南公園だった。
プロのカメラマン3人が撮った宝石のような166カット。
生まれてから、七五三だの、入学式だの、なんだかんだが走馬灯のようによみがえる。
どうやらこれは親を泣かせるためにあるらしい。
しかし、撮影全データつき21枚アルバムフルコースの値段を聞いて、あっさりと現実に引き戻される。
まぁしょうがない。
貧乏な我が家は定番のアルバムに落ち着く。
このブログを書きはじめたころは、アイロンビーズをやってた娘が今じゃこうだ。
なんだか今日一日で10歳くらい年を取ったような気がした。
息子は、男同士なので手を離すのが早かった。
しかし娘はどうだ?
距離感がわからないまま20年経ってしまった。
気がつけば、いつも先回りして道路掃除をしていたような気もする。
これからは、もう少し、いやもっと離れて歩かねばなるまい。
大人気なく徒然に書いてきたこのブログも、これから先、ひょっとしたら家族の足かせになってしまうかもしれない。
病から復帰?して自分自信の生存確認のために始めたブログだが、もうすでに10年たった。
死なずにちゃんと生きてるから、もうそろそろしお時だな。
今年いっぱいで、いったん閉じることにします。
まぁ、もう少し書きますけどね。
さ~て明日は娘が通う女子大の学園祭だ!ぞ!と、、、
秋の空
何となく疲労感が抜けないシルバーウィークのド真ん中。
ずっと家にいてボケーっとしていた。
久しぶりにPCに興じたり。
徒然にギターを弾いたり。
昼寝をしたりと。
気がつくと秋の空は、時々刻々と変わってゆく。
あまりにも劇的に変わるのでベランダに出てはiphoneを向けてみる。
しかし空は収まりきれないそのスケールのでかさ、、、
ずいぶん昔に買ったFish Eyeを4sにつけて撮る。
15時57分
天が、空が、そして自然が、いたずらに織りなす芸術の前には、人間の小ささを感じてしまう。
昨日、カミさんと二人して何年かぶりに「突然ドライブ」に出かけた。
行ったのは
屛風ヶ浦
ここに何万年もの記録がある。
地震、津波、雷、竜巻、台風、大雨、水害、、、、
よく考えれば日本は、とんでもない国だ。
しかし私は、生きている。
先週、帰りの通勤電車で。
某船橋駅に着いたとき。
扉が開いたら。
私の向かって。
ノシノシとやってくる。
笑顔の女の子がいた。
それは、去年の子キャンでお釜とツーショットを撮った、三姉妹の長女。
仕事帰り、疲れているんだろうが、その笑顔にやたら元気が出た。
「og3さぁ、今年の子キャンの記事、少なかったよねぇ」
???そうかな???
そんなつもりは無いんだけど、内容的に?毎年同じことを?それともネタが無い?そんなことを感じたのかもしれない。
しかし、まぁ、ちょっと反省かな、、、、
でもね、よく考えたら、このブログを始めた年に生まれた子どもが、今年4年生で参加してるんだよね。
とういことは、このブログも、、、もう10年か。。。。。。
病気もしたし、怪我もしたし、死にそうにもなったし?、、
で今、自分の子どもも育ってもう親から離れ(ようとして)てしまって、そろそろもう一度自分の生き方???を?
次の生き方かな?を探さなきゃならないんだろうと思うわヶ。
何万年も生きられない。
たった10年の記録。
たいしたことないよね。
家族
そもそも節操が無い性格なので、音楽なら何でも聴くし、酒なら何でも飲むし、楽器なら何でも弾いてみる。
食べ物に関しても、食べたことが無いものを見つけた時には、喜んで食うほうである。
が、たった一つだけ苦手な食い物がある。
納豆
発酵食品は大好きです。
味噌、醤油、漬物、チーズ、ヨーグルト、塩辛、くさや、等など。
そもそも酒も発酵してますし、、、
でも、ゴメンナサイ、納豆は腐っているとしか感じられない、、、
そんな自分は、どこか育ち忘れているような部分があるのでは?などど考えたり、、
誰しもそんな部分を持っており、齢を重ねると改めてそこに気がついて、何とかせにゃならんと思うことも無きにしもあらずですが、いかんせん思考は変われど嗜好が変えられないのが情けないわけであります。
もっと年をとって、自分が腐ってきたら、また嗜好が変わるかもしれません。
納豆食うか?
謎です。
私は、サラリーマンです。
唐突ですが。
でもって昼飯は、結婚依頼ず~~っと手弁当です。
手弁当と言っても自分で作ってるわけじゃなくて、カミさんに作ってもらってます。
若い頃、、というか、ちょっと前まで、どこで昼飯にありつけるかわからない仕事をしてました。
まぁねぇ最近はどこにもコンビニがありますがね。
なんというかなぁ、そのぉ、、誰が作ったのかわからないものを食うのって、あまり好きじゃないんですよね。
別に潔癖症ってわけじゃないです。
いっしょに子キャンに行ったことがある人ならお解りでしょうが、og3ってかなりワイルドにモノを食うほうです。
友人、同志、仲良し、家族が作ったものって安心して美味しく食べられる、信頼感があるわけです。
だから子どもたちが作ったものは、ものすごく美味しいです。
新婚時代、カミさんは朝5時に起きてお弁当を作ってました。
最近は、私が5時に起きてカミさんを起こして、お弁当を作ってもらってます。
お弁当って食べると無くなっちゃうので、このところ写真に撮ったりしてます。
お弁当箱は二つあって、これは私が高校時代から使ってる「ドカベン」
もう一つ欲しいところですが、もう生産していないとかで、探してもありません
゜゜(´□`。)°゜。
お願いしますよ~~日本軽金属の皆さん~~~
このお弁当箱が入るカバンってなかなか無いんですよね~~
マチ幅が12cm以上ないと入らないんです。
時にはカメラバッグだったり、ディパックだったり。
私は手芸親父なので、レザークラフトでカバンを作ったことも、、、
でもねぇ、なかなか「お弁当写真」も掲載許可が降りなくてさぁ
ははは~~~
最近じゃ娘のバイト先のが入っていることもあったりして。
息子も娘もお弁当を持って学校に行ってました。
一家四人、朝昼晩と同じ物を食べるわけです。
そうすると、どうなるの?
毎日の体の調子や次に食べたい物が同じになることが多いってこと。
不思議ですよね~~~
先週の18日
結婚25周年でした。
銀婚式ですよね。
ってことは25年もお弁当を作ってもらってたってわけなので、その日はけっこう前から休暇をとってましてね。
アニバーサリー休暇という名目の。
カミさんの好きなワイン買って、よっしゃ~ってな感じで帰宅。
でも、現実は、カミさんは仕事&夜は10年以上続いてる少年野球母会の飲み会。
途方に暮れるog3、、、、、
あらら~~~
しょーがね~から飯でも食いに行くか~って
娘を誘って。
我が家から100m先の牛角のドアを初めて開ける私。
「サクラ佐倉」のベースを弾いてくれた「彼」がバイトしてた頃に行けば良かったなぁ、と反省しながら席につく。
まんぷくコース飲み放題じゃ~~
え~い飲むぞぃ。
運ばれて来たジョッキを手に持つと。
「おとん、銀婚式おめでと」
期待していなかった娘の言葉に、キュンとしてしまう。
気がつけば、けっこう幸せかも知れません。
ひととき
本業のサラリーマンog3は、師走が追っかけてきたようで、頼んでもいないのにやたらと忙しい。
疲れた体を満員電車に押し込んで、家に帰ると酒飲んで飯食って風呂に入って寝てしまうとうい、どうしょもないオヤジを絵に描いたような生活をおくっている。
手をつけた曲は「もしもし亀よ」でなかなかはかどらない。
さて三連休だ!やるぞ!
と思いきや、、、
ヘッドホンのイヤーパッドがボロボロじゃん、、、、
娘「なんでそんなとこ破けんの?」
父「ほら、こっち側って顔のほうじゃん」
娘「顔の?だから?」
父「ヒゲがあたるのよ。ジョリジョリって」
娘 ( ゚д゚)ポカーン
かまってやろうと思ったが、軽~く無視されたのでサウンドハウスへレリゴー!
音楽に首を突っ込んでたら、知らない人はいないよね。
ここは音響機材の聖地である。
何も行くことないじゃん、、と思うが通販で送料を払うと思えばガソリン代のほうが安いのだ。
我が家から一時間もかからないし。
まぁそれに、久しぶりにショールームを徘徊しながら夢を描くのも悪くない。
悪くない、、というかそれがしたかったというのが本音、、、、
しかし機材を見るはずか、ついついギターに手が、、、
で、目が点の一品。
PLAYTECHのECL-200
トップはシダーの単板、サイド&バックはマホ。
誰かの好みじゃねーか!俺だ、、、
これで17,800円かい?
何とハギレの良い音だこと!
ヤバイ、ムラムラ来たぞ。
ここを去ろう、、、
と振向いて、うっかりハマってしまったギターシンセ、、、
ROLANDのGR-55&FRNDERのストラトがベースのG-5
これは!!!!!すげーの一言だ!
目は飛び出る、喉から耳から手は出でくる。
どんな音でも出せるのよ。
シンセだから当たり前だが、、、
ギターシンセなるものは、30年くらい前に出たシロモノだが、その時はレスポンスが悪いはタイムラグがあるわで使い物にならなかった。
いや~時の流れを感じる。
で、ビックリしたのが、レギュラーチューニングのままDADGADが弾けるのよ。
12弦の音も出せるしさ。
わけわからんでしょ?
ようするにストラト標準のシングルピックアップ3個をOFFって、シンセ用のディバイデッドピックアップのみにすれば、各弦の電気信号を拾ってシンセの音源を鳴らすから弦のチューニングは関係ないわけです。
この説明で理解できない人は一度弾くべし。
もとい、、機材はどこじゃ、、、
マイク、ヘッドホン、ミキサー、スピーカー、それからそれから、、、、、
高価な機材の山や海の中で考える。
ほしいのが全部家にあったら、どんな曲がつくれるだろう??
そんな金はどこにも無いが、妄想は無料である。
そういえば先日、SAKURAすとりーと奏蘭でお世話になった音響のお二方。
実は、親子で仲の良いお父さんとお嬢さん。
そちらの親子は音を出すほう。
で、こちら親子は音を作るほう。
挨拶もそこそこ、自然と機材の話に花が咲く。
なんだか同じ匂いがするね、と、こぼす娘。
後片付けを手伝いながら、あれこれとマイクなど拝見させていただく。
娘「いいな~今日はどのマイク使おうかな?なんてやってみたいよね」
父「んな金、どこにある、、」
娘「というか、やっぱスタジオだよね」
父「おう、スタジオほしいよな~、一発当てれば作れるぞwww」
娘「一発当てるかwwwww」
妄想は無料である。
無料の戦利品は。
カタログという名のバイブル↓
現実は、これを買うためにカミさんから三千円借りたわけで、、
おう相棒!またがんばろうぜ!
で、帰る途中に気がついて、酒屋へ。
今日は11月22日で「いい夫婦」の日だそうで。
カミさんには、Dornfelderの赤ワイン
私はニッカのブラック
二本買ってもイヤーパッドより安いんです。
まぁ、気は心と申しましょう(いいわけ)
寒くなってまいりました。
皆様、暖かくお過ごしくださいませ。
神保町界隈4
日が傾くのが早くなった。
長い影を落とす校舎をあとにする。
茶でも飲もうぜ。
あっ、でもその前に行ってみるかい例の店へ。
おぉ!とばかりに歩くが迷う娘、、なにやってんだ?
迷ったついでにカズーを買う親父。
何に使うかね?
記憶があってたのは、やはり親父。
ここだとばかりドヤ顔でエレベーターに乗る。
そこは、相変わらわらず鏡の世界。
試奏だ試奏。
とりあえず目に付いたものから、、、
「あっこれいい!」
「おい、それ持ってるやつの色違いだろ、、、、」
wwwwwwwwwwwwwww
そしてモーリス、ヤマハ、タカミネなどなど、、、
普通のが一本ほしいとぬかす。
ドレッドノートかい。
やっぱ、お前さんの体にゃでかいよ。
それ弾いてあばれたら、今度は肋骨折るぞwwwww
さすがに2年も経てば感じ方が違うようだ。
弾いて眺めて音聴いて、自分の世界に入ってる。
ネックの握りに文句をつけている。
手の大きさ(小ささ?)が小学生並みだから?
でも幅じゃないらしい。
薄いのが弾きにくいってさ。
幅広くてもぼってりと厚みがあって、肩が張ってない丸い握りがお好みとのこと。
親指で6弦押さえられるからって?
最初っから悪いこと教えちゃったな、、、と父反省す。。
DCTが気に入ったようだ。
最近出てきたメーカーらしいが、値段にしては作りがよいのね。
スプルース単板、グランドオーディトリアム&カッタウェイで6万ちょっとかい。
それ弾くんだったらもっともっと指弾きを練習せよ。
抜けのあるいい音じゃん。
ピアニッシモがささやくようにちゃんと出る。
バイト代ためるってか?
がんばれ、父は応援しないぞ、と、、、
再び駿河台を降りてすずらん通りの路地へ。
そこには先生から教えてもらった喫茶店があるという。
ミロンガ・ヌオーバ
店の前から時間が止まっている、、、
私くらいの、、もっと上品な親父がゾロゾロ入ってゆく
店から流れるアルゼンチンタンゴ
「世界のビール」と書かれたメニュー
真っ先に目に行ってしまったアイリシュコーヒーの文字
そして膨大なレコードの壁
年甲斐も無くビビッた、、すまぬ娘よ、日を改めてまた今度来よう。
時間つぶしにコーヒーを飲む店じゃない。
ここもいいね~と向かいのラドリオ
アートカフェのカフェテラス古瀬戸は行ったことがあるらしい。
やっぱりさぼうる?
あ、長蛇の列だし、、、、
じゃあそこに。
入学式に3人でカレー食べた店だ。
カレーと言えばキッチン南海に行ってみたいって?
おい、、、、話を、もとに、、、、
Cafe Bar KARAKORUM
壁一面にシングルモルトウィスキーがあるんだよ、ふふふ。。
え、、休み、、、、
結局、親子の始発駅へ戻ってide cafeで反省会をする二人。
神保町でまた宿題を残してしまった。
今まで、行ったら行ったでギターとラーメンの話題ばかりだったし。
散策して思い出をほじくりかえしたり、娘の目で案内されたりするとザクザクといろんな話題が出てきて尽きない。
良く考えなくてもこれから先、娘といっしょにいられる時間はそれほど長くない(はず)。
勤務先からも遠くないし。
仕事帰りに娘を誘ってまた行ってみるか。
つづく
(何ヶ月か先へ?)
より以前の記事一覧
- 神保町界隈3 2014.10.26
- 神保町界隈2 2014.10.24
- 神保町界隈1 2014.10.24
- あ゛~~~~ 2014.09.23
- ニュージーランド界隈 2014.01.12
- 2013年12月31日 2013.12.31
- 神保町界隈 2013.12.13
- 研ぐ3 2013.12.01
- 秋の夜長に 2013.11.30
- 三歩進んで三歩さがる 2013.10.21
- あまちゃん「潮騒のメモリー」最後の謎解き 2013.09.30
- おいで祭りに行ってきました~その前に 2013.09.11
- スーパームーン 2013.06.22
- バカにつける薬 2012.10.20
- 東へ西へ 2012.08.21
- みなかみハピネス計画 2012.07.10
- 掃除機 2012.06.11
- 月 2012.05.27
- 金環日食 2012.05.21
- 寝GW 2012.05.05
- そして北海道~その3 2012.04.14
- そして北海道~その2 2012.04.13
- そして北海道 2012.04.12
- 2012年2月18日の朝 2012.02.18
- ゆるキャラグランプリ2011 2011.11.08
- おいで祭りに行ってきました 2011.09.12
- 養老渓谷 2011.07.16
- 研ぐ2 2011.07.03
- 2010年12月31日日没 2010.12.31
- 桑屋の川のり 2010.09.18
- off 2010.03.14
- iphone 2010.03.06
- ニコ生☆生うたオーディションファイナル 2010.02.25
- 修学旅行 2010.02.08
- リハーサルが終わりました 2010.01.17
- 下北沢にいます 2010.01.17
- ありがとうございました 2009.12.30
- お昼 2009.12.30
- 野菜王子 2009.12.30
- 懐かしの 2009.12.30
- おはようございます 2009.12.30
- ニコ生☆生うた 特別編(という名の敗者復活戦) 2009.12.19
- 研ぐ 2009.10.17
- 三十祭に行ってきました 2009.10.12
- 赤い羽根 2009.10.01
- 出演者? 2009.09.12
- ニコ生☆生うたオーディション 2009.09.12
- 進水式 2009.09.02
- 少女時代 2009.08.29
- 少年時代 2009.08.28
- 矢指ヶ浦 2009.07.26
- 四字熟語 2009.06.09
- 回想 2009.06.07
- ryuichi sakamoto 2009.06.07
- 四字熟語 2009.05.25
- 春をさがして 2009.04.04
- それから土曜日 2009.03.07
- 月月火水木金金月火水 2009.02.04
- 創作 2009.01.21
- 残業 2008.11.27
- 帰ろう 2008.08.26
- 暑気払い 2008.08.26
- ぶらりぶらり 2008.05.04
- 春をさがして 2008.04.04
- さむいので雪 2008.02.03
- 謹賀新年 2008.01.01
- いやはや 2007.12.09
- みかんMAN 2007.11.25
- ついつい、、、 2007.09.15
- 車で散歩? 2007.09.15
- カツカレーパン 2007.06.24
- あぁ上野駅前 2007.04.14
- 爛漫 2007.04.08
- あそべ、あそべ。 2006.10.14
- 道楽者1 2006.07.23
- 1000記念 2006.06.13
- アイロンビーズ 2006.05.15
- ガメラ 2006.04.29
最近のコメント