カテゴリー「えにし」の記事

K.Yairi YW-500P(1980年)~その2

という記事が書けそうな気がしていたわけです(笑)
それは、つい先日のこと。

マンボウが出て、楽しみにしていた春のお祭りが急遽中止になりました。
そこで開催されるはずのライブも、おじゃ~ん( ノД`)
主催していたマスターが「ムカ!」
その日のうちに代替イベントを企画(早っつ!)
某29日は、SobaCafe3〇1へといそいそと。

「えにし」集まる(って二人ですが笑)
打ち合わせ通り?ヤイリが2本並んだ。
ちょっと離席して戻ったら相方が記念写真を撮ってるじゃん!

20210501_1 

右は、相方のYW600(1975年)
左は、私のYW500P(1980年)

2人とも御茶ノ水の下倉で買ったという偶然、それも何かの縁だろか?

相方のYW600は、高校の時に購入したもの。
ワンオーナーで45年間、弾きこまれたギター。
超々々々しっっぶいぞ。
「18歳の頃は煌びやかで良かったんだけど~おとなになってから使うのは、ちょっと恥ずかしくて~」
という後半のMC。
あ~~よ~く、わ、か、る、それ!
はたから見ると歴史があっていい感じだけど、自分にとってはフルチン状態だもんね(爆)

ちょっと弾かせていただく
あぁいいな~
ギターは持ち主に似るのだ
深いわ~この音(嬉)
丁寧に、とても綺麗に保たれている
私に爪の垢ください、、、、

方やYW500Pは、40年間土蔵に住んでいたギター。
冬眠から目覚めたばかりなので、音が若い若い、、、、

20210501_2 


お~2ピース&3ピース
確か800からハカランダになるんだっけ?
かな?だよね?

あれ?600ってペグがクロムメッキじゃん?
あ~そうなの?

1000だとここまでインレイが入るんだよね
おぉ!そうなんだ!

ここカタログとちょっと違わない?
ん?お~?


それは、本人同士しかわからない楽しい会話、、、、


そして今日、相方が爆弾を送りつけてきた。

20210501_3
20210501_4

「ね?600もハカランダ時代があったんですよ。」って!
ね?って?ね~じゃね~よ!

20210501_5

で、500と500P
この仕様、
まさにこれのようですね。

と、、、

ちょい待ち!
重箱のスミをつつく
わたしのはポジションマークがドットではないぞ!
(んなことどーでもいいじゃん)

どうやら1973~4年頃のカタログらしい
よく持っていたよね。
尊敬します。

もう~久々に火がついてしまい、、
調べまくる日曜の昼下がり。

600が、図らずもハカランダ(爆)
ググっても出てこないし、、
茶水にでも行くか~
って、今はそれどころじゃない、、

1971年発売のYWシリーズ
600は
コーラルローズ(ニューハカランダ)

バリサンダー

コーラルローズ
と仕様が変わるらしい。
どうやら800も似た仕様みたいね。

が、初期の頃はハカランダが使われていたという記述も見つかった。
芸術的なハカランダらしい木目だけど、じゃっかん色が薄いような気がしないでもない。
ラミネートとはいえハカランダであれば、素晴らしい。
ヤイリのラミネートは、そんじょそこいらの合板とはワケが違うんだお。

なんだかエライもん見ちゃったな、、、、

最後に目の保養として

20210501_6jpg

ばくさん、ありがとうございます。
m(__)m

百聞は一見に如かず

 

| | | コメント (2)

掟破り

16年前、ブログを始めた頃は、ネット世界がとんでもなくヒドイ世界でした。
盗用、悪用、乱用、改ざん、なんてあたりまえ。
誹謗中傷、罵詈雑言、迷惑メールなどなど。
自分がどこの誰なのか?本名や自画像?などを晒してしまうと、祭りになり、生活を無くしてしまう人までいました。

今は、どう?
180度、変わりましたね。
自らをきちんと名のっていたほうが、不信感?不謹慎感?が無い時代になった今日このごろ。

SNSを始めてから、ブログへの投稿が減りました。
スマホからササッとできて簡単だし。
そこは仲間内。
お互いにちゃんと理解している人たちの「輪」の中では、無礼が許される安心感があります。
だからといって、「その」ぬるい湯?に浸って?いるのもどうか?という疑問?もあり、、、、

今、というか、去年の春くらいから?
例のコロナ君のおかげで(笑)私のようなド素人が我が物顔で音楽的な活動をすると白羽の矢が飛んでくるようになりました。

ライブハウス
カラオケ屋
飲み屋?多目的飲食店?
そこは、白羽の矢が刺さった場所です。

仲間が集まる大好きな場所へ、簡単に足を運べなくなってしまいました。
それは、正解が無い「なぞなぞ」

新しいことが始まりました。
それは「ライブ」の配信です。

でも「放送」には、絶対かなわないし、負けます。
時間をかけて、金をかけて、良いところ、美味しいところ、だけを魅せてくる。
それを作れるから、面白い。

配信は、つまらないところまで、くだらないところまで見せてしまう。
見ていて、ダルいし。

素人がそれをやっていいの?
甚だ疑問ですが。

ライブは、そこに「生」きている「音」がある。
同じ場所にいて、肌で感じる醍醐味があるから、時間をかけてやってきて、金を払う価値があるのだと思います。


悶々としながらも、「その」配信ををやってしまうオヤジのアサハカさ(爆笑)
まぁ、商業的な活動ではないので、許される(のかな?)

アクセルとブレーキを一緒に踏む。
それは、「えにし」の相方に教わりました。

でも、まだ配信には、なんとなく前向きにはなれません。

何も無いところから、何かを始めるのは、とても難しいです。

20210220 


| | | コメント (2)

定年

2019年の記事は、たったの3っつ、、、
2018年は、2つ、、、
である(笑)

もうブログやめます、と書いたのは2017年ころだったかな?
アクセス数が25万を超えたころから、だんだん怖くなってきたんですよ。
自分勝手に書いている「不真面目」なことを「真面目に」読んでいる方々が、、、いる
(;^ω^)

ということで、ここ数年、某SNSで勝手なことなかりを書いてました。
ほとんどOFFで会ってるお友達ばっかなので、楽っちゃ楽です。
「10」のうち「5」くらい書いときゃいい。
だから、思い出さないとわかりにくいことばかり。
楽してると、井の中の蛙になってしまうのね。

そして、何の脈絡もなく相互リンクです!
2年前くらいから超ゆる~く活動してる「えにし」の相方
Bakuさんのブログです。

BAKU's LIFE

ナニソレ?
寝耳に水デスヨネ
馬の耳に念仏デショ?
ソンナコトダレモキイテネーヨ
と(笑)

ようするに、ONでやってたことをやめた頃に始めたOFFの活動なわけです。

2007年から書いてた「ギター巡礼」の記事も「例のオーナー」が退職してからスッカスカに減りました(笑)
実は「例のオーナー」と一緒に「巡礼」していたのは2012年2月までの5年間なんです。
で、娘と始めたり、床屋に集まったり、森で集まったり、近所に変な店を見つけたり、音楽仲間が増えたりというのがその後。
そこで意気投合したの(かどうなのか?)がBakuさんです。

初見はカレー屋でした('ω')
そこで、あっ!この人には、絶対にどこかでもう一度会えるな!って思ったんです。
そもそも、私くらいの年齢でギター持って歩いてる人ってのは、かなりアヤシイ風貌でヤサグレ感が満載ですよね?
Bakuさんは、それが全部なかったんです。
物腰柔らく、上品で、話しをしても忘れられない「声」を持ってました。

でもって、6年くらい前から私が入り浸っていた?変な店?の近所に引っ越されてきたわけです。
これって偶然?
そして絵にかいたような常連へと(笑)

リアルタイムで聴いていたものはけっこう同じですが、違う聴き方をしている人でした。
私よりも3っつ先輩です('◇')ゞ
だからか?でも?か?持ってるものが私と全く違います。
かなり刺激的です。
似た者同士だと、過去に感じたこと、やってたことも同じなので、あまり新鮮味がないんです。
掘っても、掘っても、重箱の隅を楊枝でほじりあうような話が多いこと多いこと。
パンツ脱いでサウナに入って、楽して汗かいている感じがしますね。
いっしょに走ってる感が無いんですよ。

とまぁ、これ以上書くとしかられそうなので、それは、追々、、
変な店の話題も、、追々、、

オイオイ、、、(笑)

そして忘れてはいけない「コロナ禍」
この春よりやってた「お家ライブ」が増えてきたのでYoutubeチャンネルも作ってしまいました。

そこに無いのをUPしておきます。
4月末で店をたたんでしまったRバーにて。


 

 

| | | コメント (2)